九星気学とはどんな占術か知りたい方へ。
“運が良かった!”と感じる時があれば、とても悲しい出来事があり“運が悪かった!”と感じることもあります。けれども運とは選ぶことができず、自分に悪いことばかりが起こっても“それは仕方のないことだ”と諦めている方も多いのではないでしょうか。
多くの人が思っているとおり、運命とは変えることができないのかもしれません。ですが、私たちの生きる世界には気の流れが確かに生じており、その流れを上手く使っていくことで、運を掴むことができます。
古くから気の流れは多くの人々により研究され、“占い”という形で私たちはそれに触れることができます。その中の一つに「九星気学占い」があります。
九星気学占いを学べば、何も知らずに掴めなかった運を今より少しだけ多く掴むことができるはずです。あなたが幸せな人生を送るためのちょっとしたスパイスに・・是非、九星気学占いを取り入れてはいかがでしょうか。
本記事では、恋愛カウンセラーうらないし・あかねが九星気学占いとはどんな占術か、基本をお伝え致します。
①そもそも、方位気学とは?
九星気学占いは「方位気学」とも呼ばれます。その名のとおり、私たちの世界には、運の良くなる方角や時期があれば、運の悪くなる方角や時期があります。例えば、家を建てた途端に、家族が病気になったり不幸になったり・・という話を耳にしたことはないでしょうか?それは、運気がマイナスになる時期や方位に家を建てたことが関係している可能性があります。
方位気学を知っていると
このように方位気学を知っていると、例えば家を建てるなど、同じことを行うとしても、良い時期や良い方向に向かって行うことで、気の流れを上手に使い、これからしようとしていることを、プラスの方向に導くことができるのです。
悪いことを避けて、良い方向に向かって行くための占術
ただし、方位気学とは「運命を変える」ものではなく、「悪いことを避けて、良い方向に向かって行く」ための占術です。あなたの大切な選択の時に、是非方位気学を取り入れてみて下さい。占いで何かを選択することはできません。ですが、選択したことをより良い方向へ導くことができるのが方位気学です。方位気学を上手に使って、あなたの選択を最高のものにしましょう。
②“九星”の種類
九星気学を理解するために、まずは自分の特性を知ることから始めましょう。私たちの世界には目には見えない「気」が流れています。その気は宇宙からのエネルギーであり、九星気学ではその宇宙からのエネルギーを9つに分類していきます。9つのエネルギーは次のように分類します。
【9種類のエネルギー(九星気)】
③生まれた年からわかる“本命”の調べ方
さて、“九星”の9つの星は常にこの世界に共存していますが、時期によって主役になれる星があり、私たちは生まれてくる時に、その時期に主役になっている星のエネルギーをもらって生まれてきます。生まれた年に主役になっている星を「本命」とよびます。そのため本命は生まれた年から知ることができます。まずは自分の本命を調べましょう。
1月・2月生まれの方は注意
ここで、1月と2月生まれの人は注意が必要です。方位気学の世界では2月3日の立春から新年になるとされています。つまり、立春より誕生日が早く来る人は本命では前の年の生まれとなります。例えば、1972年1月31日生まれの人は、九星気学上では1971年生まれの人と同じ二黒土星となります。
本命早見表
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 |
1954 | 1953 | 1952 | 1951 | 1950 | 1949 | 1948 | 1947 | 1946 |
1963 | 1962 | 1961 | 1960 | 1959 | 1958 | 1957 | 1956 | 1955 |
1972 | 1971 | 1970 | 1969 | 1968 | 1967 | 1966 | 1965 | 1964 |
1981 | 1980 | 1979 | 1978 | 1977 | 1976 | 1975 | 1974 | 1973 |
1990 | 1989 | 1988 | 1987 | 1986 | 1985 | 1984 | 1983 | 1982 |
1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 |
2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
④生まれた月から分かる“月命”の調べ方
生まれた年から本命が決まるように、生まれた月から“月命”を決めることができます。本命は一年という大きな気の流れから決まりますが、一年の中にも細かい気の流れは生じています。それを月ごと分けて整理したのが月命です。あなたの気の流れを正確に知るために、本命に続き月命も知っておきましょう。
月命は本命から求めることができます。まず自分の本命からⅠ〜Ⅲのグループを確認しましょう。グループが分かったら、月命早見表で生まれた月を参照し、自分の月命を知りましょう。
本命から決まるグループ
Ⅰ:一白水星、四緑木星、七赤金星
Ⅱ:三碧木星、六白金星、九紫火星
Ⅲ:二黒土星、五黄土星、八白土星
月命早見表
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | |
Ⅰ | 八白 | 七赤 | 六白 | 五黄 | 四緑 | 三碧 | 二黒 | 一白 | 九紫 | 八白 | 七赤 | 六白 |
Ⅱ | 二黒 | 一白 | 九紫 | 八白 | 七赤 | 六白 | 五黄 | 四緑 | 三碧 | 二黒 | 一白 | 九紫 |
Ⅲ | 五黄 | 四緑 | 三碧 | 二黒 | 一白 | 九紫 | 八白 | 七赤 | 六白 | 五黄 | 四緑 | 三碧 |
※表内は月命を省略して標記する(例:二黒土星→二黒)
本命と同じように、月命を求める時にも注意事項があります。それは、節変わりです。例えば2月なら立春が節変わりとなります。2月1日生まれの人は2月生まれだとしても、1月生まれの人と同じ月命となります。節変わりの目安を次に示しますが、節変わりは年によって異なるので、該当する人は詳しく調べてみて下さい。
節変わりの目安
2月:2月4日前後
3月:3月6日前後
4月:4月5日前後
5月:5月6日前後
6月:6月6日前後
7月:7月7日前後
8月:8月8日前後
9月:9月8日前後
10月:10月8日前後
11月:11月7日前後
12月:12月7日前後
1月:1月6日前後
⑤九星の持っている性格
自分の本命・月命が分かると、それらを使って自分の運勢や誰かとの相性など、様々なことを占うことが出来ます。まずは、占うための基本的な考え方を知っておきましょう。
そもそも九星には、それぞれに性格があります。それは“木星”や“火星”など、それぞれの名前からも分かるように、木、火、土、金、水の5つに分類することができ、これを「五行」と呼びます。
五行とは
五行には相性があり、これらは自然界に存在するものなので簡単にイメージすることができます。例えば、火は水で消すことができるので、火と水は一般的に相性が悪いと言えます。九星で表すと、一白水星と九紫火星は相性が悪いということになります。一方、木は水をもらって成長しますので、木と水は相性が良いと言えます。九星で表すと、一白水星の人と、三碧木星・四緑木星の人は相性が良いと言えます。
九星気学占いでは、このように九星を五行に分類して考え、相性や運勢を占っていきます。九星気学占いの基本となりますので覚えておくと便利です。
九星と五行
木:三碧・四緑
火:九紫
土:二黒・五黄・八白
金:六白・七赤
水:一白
五行の性格
木:植物や樹木。あらゆるものを成長させる温かさを持つ。
火:燃焼する火、明るく輝く光。メラメラと燃え上がる激しさを持つ。
土:多くのものを育てる一方、腐敗させることもできる。
金:鉱物や金属製品。キラキラと輝く美しさを持つ。
水:液体のもの全て。さらさらと流れて行く涼しさを持つ。
⑥九星の運命を決める方位盤の見方
自分の星とその特性が分かったところで、それらを使ってどうやって自分の運を引き寄せて行くのか・・というのが占う時に最も知りたいことの1つになるでしょう。早速、その基本を学んで行きましょう。
九星気学では、占いに画像のような「方位盤」を使います。九星には、それぞれの星が居るべき方位があり、それが年や月によって変化していきます。簡単に説明すると、自分と相性の良い星が、自分の進みたい方角に居る時ならば、その物事は吉方向に進みますが、自分と相性の悪い星がいる場所へ進んでしまうと、凶となります。
ただし、方位の見方には様々な決まりがあり、それらを全て考慮して、その時その人にとって良い方向を決めて行くので、簡単に占うことはできません。ここでは、九星気学では方位盤を使って、運を引き寄せる方向を決めていくことができる、ということだけ覚えておいて下さい。
⑦傾斜宮の調べ方
傾斜宮とは、その人の生月盤(生まれた時の月盤)の中で、その人の本命星が入っている宮のことをいいます。あなたの本命星が生月盤のどの宮に入っているのかを出し、その宮(九星)の象徴から、その人の長所・短所を判断します。
昭和30年5月10日生まれの人の場合

本命星は、九紫火星で月命星は二黒土星となります。生月盤で九紫火星は震宮にあります。したがって、傾斜宮は震宮ということになります。

本命星と月命星が一緒の傾斜宮
⑧各宮の性格一覧
- 坎宮:長所は思慮深くて地味で固く、安全を第一に考えるタイプです。
短所は心配性で取り越し苦労が多く、チャンスを逃しやすい所です。 - 坤宮:長所は温順で素直、真面目でコツコツ働く努力家であり地味で堅実な所です。
短所は苦労性で迷いが多く、決断力が弱い所です。 - 震宮:長所は積極的で発展的な行動派、明朗です。
短所は、せっかちで口うるさく、ハッタリと打算的な面があり神経質な所です。 - 巽宮:長所は温順で交際家、世話好きで、物事をまとめることや商売に向いている所です。
短所は、お人好しでお調子者、人に利用されるために損をする性格です。 - 中宮:根性、度胸、芯の強さ、強情さ、多面的な性格を持っています。
- 乾宮:長所は聡明で努力型であり、活動的で小さいことより大きいことを考え人の上に立つ性格。
短所は気位が高くお世辞を嫌い、気分にムラがあり、投機的なことを好む性格です。 - 兌宮:長所は社交的で好感を持たれる、能弁で金銭のやり繰りが上手い所です。
短所は、食べ物や味覚にうるさく利己主義、色事や遊び事を好みます。 - 艮宮:長所は、淡白で度胸があり、独立心が強く、家庭的で子煩悩な所です。
短所は、気分にムラがあり、飽きっぽく自分勝手で、融通が利かない性格。 - 離宮:長所は、頭が良く、知恵が働き、社交的で先見の目がある所です。
短所は、熱しやすく冷めやすく、短気で、思いやりに欠ける所です。
⑨九星気学占いでの性格の鑑定方法
九星気学の性格鑑定は、今まで解説してきた、「本命星、月命星、傾斜宮」によって3つの面から総合的に判断していきます。ただし、本命星による見方を主体にしています。
- 本命星の性格診断:その人の本心、本質をみます。
- 月命星の性格診断:その人の精神面や考え方をみます。
- 傾斜宮の性格診断:その人の表面的な性格の長所、短所をみます。
⑩九星気学占いで出来る鑑定
九星気学は凡庸性(ぼんようせい)の高い占断方法であり、あらゆる占いの中で、九星気学ほど占える対象が広く、しかも当たる確率の高いものはありません。それは、長い歴史、伝統のある易学を基盤にしており、しかも信頼性の高い統計学を裏付けにしているからです。この九星気学によって鑑定できる事柄は大きく分けて以下の5つになります。
- 性格診断:本命星、月命星、傾斜宮によって多面的な性格を診断します。
- 運勢鑑定:回座、同会、被同会によって運勢鑑定をします。
- 相性鑑定:五行の相生、相剋、比和によって相性を判断します。
- 方位鑑定:定位盤によって、方位の吉凶を判断します。
- 家相鑑定:二十四山によって家相の判断をします。
⑪運勢鑑定「各宮の運勢」
- 坎宮(低迷運):何事においても支障、渋滞、挫折の生じやすい時です。仕事、対人、経済、健康面等すべて控えること。新規事は一切不可です。
- 坤宮(渋滞運):運気は冴えず、思うようには運ばない時です。足元の安定と強固さを築き上げること。新事は控えた方がよい時です。
- 震宮(威勢運):活気が出てくる時ですが、周囲とのトラブルも起こりやすいので注意。開店、就職、新事事には吉です。
- 巽宮(整備運):飛躍的に物事が良くなる時ですが、足元を固めるつもりで確実に行うこと。開業、新規事、増改築、結婚には吉です。
- 中宮(浮沈運):思いがけぬ事象、状況が生じる八方塞がりの時です。節度のある姿勢、態度が大切です。新規事はできるだけ避けること。
- 乾宮(盛大運):勢いがあり、努力次第で成果が上がる時です。私事を優先せずに公事を優先した方が良いでしょう。新規事はすべて吉です。
- 兌宮(喜悦運):何かと恵まれ、喜びの多い時です。環境の変化に柔軟に対応して行くこと。特に発表、経済活動は吉です。
- 艮宮(変革運):色々なことで進退、後退を迫られる時です。今後のことを踏まえて慎重に対応するように。改築、転職は吉の時です。
- 離宮(光明運):活気があり好調ですが、後半からは渋滞、低下の兆しがある時です。行きすぎ、軽率さには注意です。就職、改築等は吉です。
⑫運勢鑑定「遁甲(とんこう)」

宮盤
ここでは、少し込み入った話題に触れますので、興味の無い方は、次の項へとお進み下さい。
定位盤で、九星がある位置を「宮」といい、それぞれ宮名(八掛名と同じ)が付けられています。九星が一定の秩序にしたがって循環することを「遁甲」といいます。つまり、定位盤でどの宮からどの宮へ移動するかという九星の動き方のことです。これは、年・月・日・時間すべてにおいて同じです。
移動の順番

宮盤
移動の順番は
- ⑤中宮
- ⑥乾宮
- ⑦兌宮
- ⑧艮宮
- ⑨離宮
- ①坎宮
- ②坤宮
- ③震宮
- ④巽宮
- ⑤中宮
という流れになります。
運勢鑑定の例
以上のことを踏まえ、実際に九星気学で運勢鑑定をするとどうなるのかを見ていきましょう。
昭和56年4月28日生まれの人の場合の鑑定例
昭和56年(西暦1981年)4月28日生まれの方は、
- 本命星→一白水星
- 月命星→六白金星
- 生月盤→離宮
- 傾斜宮→離宮
となります。よって、運勢の鑑定結果は、
- 一白水星(本命):優しく、苦労や困難にも粘り強く、人と合わせたり、環境を受け入れる順応性があります。しかし反面、意固地で用心深い所があり、取り越し苦労が絶えません。酒と異性に溺れやすい傾向があります。
- 六白金星(月命):自信家、統率力、中心人物、人に頼られる、勝負事を好む、親分肌、理想主義。
- 傾斜宮(離宮):長所は、頭が良く、知恵が働き、社交的で先見の目がある所です。短所は、熱しやすく冷めやすい、短気、思いやりに欠けます。
最後に
いかがでしたか?すぐに九星気学を使って自分で自分の運勢を占うというのは難しいかもしれませんが、九星気学の基本を知っていれば、何かの時には、九星気学占いを使って物事が良い方向に進むように努力しよう、と心がけることができます。
何か悪いことが起こった時、その運命を変えたいと思う人は多いでしょう。ですが、占いで運命を変えることはできません。運命を変えることができるのは自分自身だけなのです。占いは自分で決めた運命をより良い方向へ導くことしかできませんが、大きな決断の時には九星気学占いを頼って・・あなたの人生がより良い方向に進む手助けをしてもらいましょう。
以上、恋愛カウンセラーうらないし・あかねがお伝えいたしました。最後までご覧頂き、有難うございました。
続いて、九星の特徴と、その星がいる方位に進むとどんな作用が期待できるかをチェック!
