くるぶしのほくろの人相学的な意味を知りたい人へ。
一般的に、くるぶしにほくろがある人は妙に色っぽい、転倒しやすい、不動産に恵まれると言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。くるぶしのほくろが右足側や左足側など、どこの位置に有るのか?または男女差で違いが有るのか?そして、性格や恋愛・健康運・仕事運・金運などの運勢にも違いが有るのか?

この記事では、占い師の桂けいが、くるぶしのほくろの意味を人相占いで詳しくご説明致します。
くるぶしのほくろの人相学的な意味とは?
生きぼくろの場合
くるぶしのほくろが、黒々として盛り上がりのある、ツヤもあるほくろ(生きぼくろ)ならば、災い転じて福と成す証に。
死にぼくろの場合
色が茶色やグレーに近くて、盛り上がりもなく、形がいびつなほくろ(死にぼくろ)であれば、トラブルが長引く暗示を秘めています。
くるぶしにほくろがある人の性格
くるぶしにほくろがあると、少々落着きがなく、早合点しやすい一面があるでしょう。
思いつきでモノを言いやすい傾向があり、その発言が誤解を招く怖れもあるので、発言には慎重さが大切です。
くるぶしにほくろがある人の恋愛運
くるぶしにほくろがあると、不思議な色気を醸し出すので、恋愛運自体はかなり高め。
が、性格の項でも触れた早合点しやすい面が仇となり、結婚を焦って、トラブルや離婚を招きやすい暗示が。 恋愛には急いでも、結婚は慎重に進めていきましょう。
くるぶしにほくろがある人の健康運
くるぶしにほくろがあると、何故か足腰に負担が掛かりやすく、特に腰痛を起こしやすい証。デスクワークに従事している場合、定期的に椅子から離れ、柔軟体操を行うとよいでしょう。
くるぶしにほくろがある人の仕事運・適職
健康運の項で、デスクワークは腰痛を起こしやすいと記しました。が、デスクワーク自体が悪い訳ではなく、定期的に立って歩く時間を設ければ、さほど問題ではありません。
くるぶしにほくろがある人の問題となるのは、仕事に慣れてくると軽口、へらず口を叩いてしまい、それがミスに繋がる怖れがあります。 その為、営業業よりは技術職に向いている所があります。
くるぶしにほくろがある人の金運
くるぶしにほくろがあっても、所謂浪費家という訳ではありません。むしろ、結婚後や仕事でのゴタゴタが、想定外の出費を招く怖れがあります。
例えば、浮気や離婚にまつわる慰謝料、軽はずみな発言に伴う収入減といったことが、考えられます。
くるぶしのほくろは色の濃さ、位置や男女で意味が変わるのか?
くるぶしのほくろは色の濃さによって意味が変わります
ここまで、あれこれと記して来ましたが、くるぶしのほくろは色の濃さによって意味が変わります。
運勢の項でも説明しましたが、人相学では色の濃いほくろは生きぼくろ、薄いものは死にぼくろと解釈されます。
例えば、くるぶしのほくろが生きぼくろならば、結婚や仕事に関するトラブルが起きても、最悪の事態は免れる証。ですが、死にぼくろであれば、起きたトラブルが中々解決には至らないでしょう。
くるぶしのほくろは男女によって意味が変わります
くるぶしのほくろは、男女によって意味が変わります。
女性にとってのくるぶしのほくろは、結婚や家庭運にまつまるサインを現し、男性にとっては仕事や対人関係を、現しています。
くるぶしのほくろは位置によって意味が変わります
くるぶしのほくろは位置によって意味が変わります。
例えば、男性の場合なら、右のくるぶしにほくろがあるのは、プライベートな交流でトラブルが起こりやすい証。左のくるぶしであれば、仕事上での失敗が、こじれやすいでしょう。

ですので、以下では、色の濃さ別、位置別、男女別にくるぶしのほくろの意味を解説していきます。
女性のくるぶしのほくろの位置別の意味
女性で右足のくるぶしにほくろがある場合
女性の右足のくるぶしにあるほくろは、外側・内側のいずれにせよ、結婚運・家庭運を現す証。この位置のほくろは、配偶者とケンカを起こしやすいとも、言われています。
生きぼくろの場合
おっちょこちょいな面が強く、配偶者との間にちょっとした揉めごとが起こりやすい証。但し、こじれることは無いでしょう。
死にぼくろの場合
夫婦仲がこじれやすく、夫婦喧嘩や、配偶者の浮気などが起こりやすい証。未婚女性の場合は、焦った余りの結婚、恋は盲目の言葉通り、破綻 しやすいでしょう。
女性で左足のくるぶしにほくろがある場合
女性で左足のくるぶしにあるほくろは、内側・外側に関わらず、家庭内での人間関係の現れ。 ここでいう家庭内での人間関係とは、配偶者を含め、自分の親・兄弟・子供などを現しています。
生きぼくろの場合
失言や感情的なやりとりなどで、家庭内での揉めごと、ゴタゴタが起こりやすい 証。但し、揉めても自然鎮火したり、仲裁に入ってくる人が出てくるので、さほど心配は要りません。
死にぼくろの場合
家庭内の揉めごとが、こじれやすい証。ともすれば、家出や別居、離婚などにも繋がる場合も。感情的に、自己主張過ぎない姿勢が肝心でしょう。
男性のくるぶしのほくろの位置別の意味
男性で右足のくるぶしにほくろがある場合
男性の右足のくるぶしにあるほくろは、外側・内側のいずれにせよ、プライベートでの交遊関係を現します。
生きぼくろの場合
落着きがなく、軽はずみな言動が目立つ人。それが人間関係のトラブルを起こす場合も。但し、災い転じて福となす証でもあり、こじれた人間関係も致命傷とならずに、回復するでしょう。
死にぼくろの場合
軽はずみな言動が、トラブルや誤解を招く証。それが仕事にも飛び火して、経済的に苦しむ場合も。 無責任な発言は、たとえプライベートでも気を付けましょう。
男性で左足のくるぶしにほくろがある場合
男性の左足のくるぶしにあるほくろは、外側・内側のいずれにせよ、仕事上での対人関係を現しています。
生きぼくろの場合
仕事に慣れていった上での軽口が、思わぬトラブルを引き起こす証。親しき仲にも礼儀ありを心掛ければ、災いも起こらないでしょう。
死にぼくろの場合
仕事上での同僚やお客さんに、馴れ馴れしい態度を取って批難を浴びる暗示が。口は災いの元を、常に意識することが大切といえます。
他の人相学的特徴がプラスされると意味が変わる、くるぶしのほくろ
くるぶしのほくろは、それだけでも強い特徴と個性を持っていますが、もちろんそれだけでは、断言することは出来ません。他の人相学的特徴があると、その意味も変化します。

では、以下で、他の人相学的特徴が加わると意味が変わる、くるぶしのほくろをご説明致します。
女性のくるぶしの死にぼくろ+顎(あご)に丸みがある場合
女性のくるぶしにある死にぼくろは、配偶者や肉親とのケンカのこじれなど、家庭内の不和が起こりやすい証。
ですが、顎(あご)がしっかりとしていて丸みがある場合、その意味が変わっていきます。丸みを帯びた顎(あご)は、家庭円満の相。

併せて、鼻や耳なども丸みがあると、強い自己主張を抑える相となり、ケンカで揉めることは無いでしょう。


男性のくるぶしのほくろ+口に縦ジワが多い
男性の足のくるぶしにほくろがあると、へらず口を叩いて、対人関係がこじれやすい証。ですが、唇に出る縦ジワがたくさんあれば、その意味合いも変わって来ます。
人相学において、唇の縦ジワは、歓待紋(カンタイモン)と呼ばれ、縦ジワが目立つ程、愛嬌がある人として、周りから愛されるでしょう。

他の人相学的特徴がプラスされると意味が強くなる、くるぶしのほくろ
くるぶしのほくろは、それだけでも強い特徴と個性を持っています。が、更に他の人相学的特徴が加わると、その意味も強調されていきます。

では、以下で、他の人相学的特徴が加わると意味が強くなる、くるぶしのほくろをご説明致します。
女性のくるぶしのほくろ+大きくて口角が下がった口の場合
くるぶしにほくろがあると、思いつきでモノを言いやすい傾向があり、その発言が誤解を招く怖れもありますが、以下の特徴があるとさらにその面が強くなります。
大きな口は、気の強さの現れ。更に口角が日頃から下がっていると、強い不平不満を持っているでしょう。配偶者を始め、何に対しても満足せず、それを家庭にぶつける傾向が。


上唇付近にも死にぼくろがあると、よりそういった面が強くなるでしょう。

男性のくるぶしのほくろ+額の生え際に黒い筋が見えている場合
額の生え際に、まるで墨を縫った様な黒い筋が出るのは、仕事で大失敗する予兆。
くるぶしにもほくろがあると、不用意な発言が、周りからのひんしゅくを買い、更なるトラブルの元となるので、ご注意を。
口角の横にも死にぼくろがあると、より余計な一言をいってしまう傾向があるでしょう。

最後に
くるぶしのほくろは、軽はずみな発言がトラブルを生むなど、余り良い意味のほくろではありません。
ですが、凶作用をあらかじめ知っておき注意していれば、人間関係のトラブルも未然に防ぐことも出来るでしょう。

以上、占い師の桂けいが、くるぶしのほくろの意味を人相占いで解説いたしました。
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。