足の裏のほくろの人相学的な意味を知りたい人へ。
一般的に、足の裏にほくろがある人は病を抱えている、落着きがない、大物の相と言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。
足の裏のほくろがつま先寄りやかかとなど、どこの位置に有るのか?または男女差で違いが有るのか?そして、性格や恋愛・健康運・仕事運・金運などの運勢にも違いが有るのか?

この記事では、占い師の桂けいが、足の裏のほくろの意味を人相占いで詳しくご説明致します。
足の裏のほくろの人相学的な意味とは?
足の裏のほくろは、基本的にポジティブな元気体質であることを、現しています。どこに居ても目立つ、強い存在感の持ち主です。
生きぼくろの場合
足の裏のほくろが、黒々として盛り上がりのある、ツヤもあるほくろ(生きぼくろ)ならば、強いリーダーシップを発揮出来るタイプ。
死にぼくろの場合
色が茶色やグレーに近くて、盛り上がりもなく、形がいびつなほくろ(死にぼくろ)であれば、自己中気質が強い、トラブルメーカーの暗示を秘めています。
足の裏にほくろがある人の性格
足の裏にほくろがあるのは、基本がポジティブで元気一杯といったタイプ。行動力が旺盛な証であり、他人をあてにせず、自らの手でチャンスを掴もうとする積極性が、あるでしょう。
足の裏にほくろがある人の恋愛運
性格の項でも記しましたが、足の裏にほくろがある人は、元気でポジティブな体質。これは恋愛に関しても同様であり、好きな相手には堂々と、自分の気持ちを伝えようとするでしょう。
仮にフラれたとしても、引きずることはありません。かなりモテるタイプではありますが、ややムードに欠け、ガサツな面があります。
足の裏にほくろがある人の健康運
足の裏は、思っている以上に刺激を受けている箇所。その為、足の裏に関してだけは、病の症状を現すとも解釈されます。
足の裏のほくろが、日々大きくなっている様に感じたならば、皮膚がんの暗示が。 また、寝不足やストレス過多によって、ほくろが出てくる場合もあるでしょう。
心当たりがある人は、病院受診をおすすめします。
足の裏にほくろがある人の仕事運・適職
健康運の項で記した要素に該当しなければ、 足の裏にほくろがある人は、仕事で出世しやすいでしょう。
言いたいことはしっかりと伝え、リーダーシップも存分に発揮出来るので、会社の社長や政治家向きの証といえます。
足の裏にほくろがある人の金運
仕事運の項でも記した通り、足の裏にほくろがあるのは社長や政治家の器。 それだけお金を稼ぐ力を、十二分に備えているでしょう。
但し、持ち前の行動力、せっかちさが衝動買いを加速させ、稼いでいる筈なのに、手元にお金が残らない…なんてことも有り得るので、使い方にはご注意を。
足の裏のほくろは色の濃さ、位置や男女で意味が変わるのか?
足の裏のほくろは色の濃さによって意味が変わります
上記にも挙げましたが、足の裏のほくろは色の濃さによって意味が変わります。人相学においては、色の濃いほくろは生きぼくろ、薄いものは死にぼくろと表現します。
例えば、足の裏にある生きぼくろは、行動力がある証。ですが、死にぼくろの場合は猪突猛進になりすぎて、加減を知らないトラブルメーカーの証ともいえるでしょう。
足の裏のほくろは位置によって意味が変わります
足の裏のほくろは位置によって、若干意味が変わります。
例えば、足の裏のつま先付近にあるほくろは、歯に衣着せぬ、強い発言力の持ち主の証。ですが、足の裏の指のつけ根にほくろがあれば、考えるよりもまず行動を好む、アクティブな面が強まるでしょう。
足の裏のほくろは男女によって意味は変わりません
足の裏のほくろは、男女によって意味は、あまり変わりはありません。男女ともに同じ解釈が出来ます。しかし男女によって、男性は主に仕事に影響を及ぼしやすく、女性はプライベートの人間関係や恋愛面などに影響を与えやすいなど、足の裏のほくろの読み方が変わることがあります。

以下では、色の濃さ別、位置別、男女別に足の裏のほくろの意味を解説していきます。
女性の足の裏のほくろの位置別の意味
女性の足の裏のつま先にあるほくろの意味
女性で足の裏のつま先付近にあるほくろは、サバサバ系女子の証。歯に衣着せぬ発言力を持っています。
生きぼくろの場合
裏表のない発言が存在感と共感を得やすいでしょう。異性とも、友人として会話が出来るタイプ。
死にぼくろの場合
サバサバの枠を越えて、無神経な発言が多いと解釈される怖れが。口は災いの元と、自覚する必要があるでしょう。
女性の足の裏の指のつけ根にあるほくろの意味
女性で、足の裏の指のつけ根付近にあるほくろ。このほくろは、行動力が半端なく高いことを、現しています。
生きぼくろの場合
こうと決めたら、準備不足であろうとも行動出来る人。思い立ったが吉日を、地でいける逞しさを秘めています。
死にぼくろの場合
行動力はあるのですが、思慮に欠けた後先考えない行動が、トラブルの元にも。自分で後始末が出来ず、家族や友人に迷惑を掛けてしまうことも、多々あるでしょう。
女性で足の裏のかかとにあるほくろの意味
女性で、足の裏のかかと付近にあるほくろ。このほくろは、持ち主の元気さの象徴。じっとしていることが、苦手な証でもあります。
生きぼくろの場合
外に出ての活動を好むタイプ。登山やキャンプなどが好きな傾向があり、ボランティア活動などにも、積極的でしょう。
死にぼくろの場合
落着きがない為、思慮に欠ける面が強め。何気ない言動が、周りの和を乱している所があるでしょう。
女性の足の裏の土踏まずにあるほくろの意味
女性で、足の裏の土踏まずにあるほくろ。この箇所にほくろは元来、出来にくいのですが、もしあったとしたら、スター性を秘めた証と解釈されます。
生きぼくろの場合
どこに居ても、強い存在感を発揮するカリスマ性を持っています。目立たずに生きようと思っても、持ち前の魅力で、存在感を醸し出すでしょう。
死にぼくろの場合
存在感自体はあるのですが、それは利己主義、ワガママさが原因の可能性も。人を人と思わない態度が、知らない内に敵を作っている傾向があるので、言動にはくれぐれもご注意下さい。
男性の足の裏のほくろの位置別の意味
男性の足の裏のつま先にあるほくろの意味
男性で足の裏のつま先付近にあるほくろは、ズバッと伝える、発言力の鋭さを現しています。
生きぼくろの場合
強い発言力は、周りからの尊敬の念を得られやすいでしょう。口先だけではなく、しっかりと行動する面も、併せ持っています。
死にぼくろの場合
発言力はあるのですが、その反面、失言も多い証。特に異性に関する失言トラブルも多いので、充分気を付ける必要があるでしょう。
男性の足の裏の指のつけ根にあるほくろの意味
男性で、足の裏の指のつけ根にあるほくろ。これは群を抜いた行動力の高さを、現しています。
生きぼくろの場合
失敗を怖れず、まず実践・行動することでチャンスを掴みます。 物怖じしない態度は、周りから一定の評価を得られやすいでしょう。
死にぼくろの場合
行動力は高めですが、思い込みが激しい、猪突猛進タイプな為、判断ミスも多い傾向が。自分を客観視する、冷静さが欲しい所です。
男性の足の裏のかかとにあるほくろの意味
男性で、足の裏のかかと付近にあるほくろ。これは、ポジティブな元気さの証。人間的にも、魅力的でしょう。
生きぼくろの場合
元気さがあり余っている為、家に籠ったり、インドアな趣味には向かない傾向が。山登りや屋外のスポーツ、アウトドアなどとの相性が良いでしょう。
死にぼくろの場合
アクティブなのはいいのですが、自己中過ぎて、周りを振り回す傾向が。
例えば、相手の都合や好みを考えずに、スポーツやキャンプなどを誘いたがる面があるので、やり過ぎにはご注意を。
男性の土踏まずにあるほくろの意味
男性で、土踏まずにほくろがある場合。土踏まずには、元来ほくろは出来にくいのですが、あるとすればそれは、将来大物になる証です。
生きぼくろの場合
人の上に立つ技量と風格、人格などを備えています。仕事でも成功、出世しやすいでしょう。
死にぼくろの場合
強引さやワンマンぶりで、悪い意味で目立ってしまう証。また、儲け話に目がなく、その為に信用やお金を損失する危険性が、あるでしょう。
他の人相学的特徴がプラスされると意味が変わる足の裏のほくろ
足の裏のほくろは、それだけで強い意味を持っています。が、その意味は必ずしも、絶対的なものではありません。他の人相学的な特徴があれば、意味が変わることもあります。

では、以下で、他の人相学的特徴が加わると意味が変わる足の裏のほくろをご説明致します。
足の裏のつま先にあるほくろ+引っ込んでいる口の場合
足の裏のつま先付近にあるほくろは、発言力強めの、思ったことはすぐに、口に出してしまうタイプ。
ですが、横顔から見ると引っ込んでいる様に見える口の持ち主なら、意味が変わっていきます。 引っ込んでいる口は、よく考えてから行動する傾向があり、自ら進んで発言するタイプでは無いでしょう。
発言する力は弱まりますが、強引さのなさが却って、周囲からの信頼感に繋がる場合も。

足の裏の指のつけ根にあるほくろ+耳廓が目立たない場合
足の裏で指のつけ根にあるほくろは、行動力が半端ではなく、自力で運を掴みとるタイプ。ですが、 耳廓(かく)が目立たない場合もその効果も半減して行きます。
耳廓とは、耳の内側の出っ張りの箇所。この耳廓が目立たないのは、安全大事の用心深い証です。
自分で事業興すよりも、会社の組織にいる方が、持ち前の能力を発揮するでしょう。

足の裏のかかとにあるほくろ+ 耳が前向きについている場合
足の裏のかかと付近の生きぼくろは、元気一杯の証であり、アクティブに活躍するのを好みます。
ですが、耳が正面からはっきりと見える、前向きのつき方だと、その意味が変わります。
前向きについている耳は、神経質で疲れやすい相。 趣味もアウトドアより、インドア派のタイプと言えます。

タイプ足の裏の土踏まずにあるほくろ+尖って狭いアゴ
足の裏にあるほくろは、スター性があり、居るだけで存在感が引き立つ、魅力的な証。ですが、アゴが尖って見えて面積も狭いと、その意味合いも変わります。
尖った狭いアゴは、世渡り下手の感受性が鋭ナイーブな相。自ら輝いて行動すると言うよりは、誰かの協力を経て、はじめて行動出来るタイプと言えるでしょう。

他の人相学的特徴がプラスされると意味が強くなる足の裏のほくろ
足の裏のほくろは、それだけでも強い特徴を秘めています。が、他の人相学的な特徴が加わることで、その意味合いは更に高まるでしょう。

では、以下で、他の人相学的特徴がプラスされると意味が強くなる足の裏のほくろをご説明致します。
足の裏のつま先付近にあるほくろ+出っ張っている口の場合
横から見ると出っ張った口は、基本大雑把ですが弁が立ち、強い説得力を持っている証。
足の裏のつま先付近のほくろが、よりその雄弁さを高めてくれます。
足の裏の指のつけ根にあるほくろ+耳廓が出ている場合
耳廓が耳から出ているのは、自ら枠からはみ出し、新しいことにチャレンジ出来る行動力の証。
足の裏のつけ根にもほくろがあれば、独立しても必ず何かを成し遂げる証となるでしょう。
足の裏のかかとにあるほくろ+割れ目のあるアゴの場合
外国人に多い相ですが、割れ目が見えるアゴ。これは冒険家の証であり、一つの所にずっと留まるのは、耐えられないでしょう。
足の裏のかかとにもほくろがあれば、行動力はあるも落着きのなさが、更に強まります。
足の裏の土踏まずにあるほくろ+生え際から眉毛にかけて傾斜した横顔の場合
横顔が、髪の生え際から眉毛の箇所にかけて傾斜しているのはクリエティブな感性の持ち主。そして、現実主義の面も持った、カリスマ性大のリーダータイプです。
これに土踏まずにもほくろがあれば、向かうところ敵なしのカリスマ性で、より強いリーダーシップを発揮していくでしょう。
ほくろが多い人の運勢

ほくろを自分で描いて運気アップ

最後に
足の裏のほくろは、群を抜いた行動力を持つ大物の気質を秘めています。但し、皮膚ガンの可能性を秘めている為、気になる場合は病院受診もご検討下さい。

以上、占い師の桂けいが鼻のほくろの意味を人相占いで解説いたしました。
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。