伊勢神宮内宮(皇大神宮)
みなさんは、神社に色々な呼び方があることを不思議に思ったことありませんか?「神社」「社」「神宮」「宮」「大神宮」「大社」など、数多くの呼び方があります。この呼び方には、それぞれ意味があります。今回は、神社の呼び方の種類とその意味を解説していきたいと思います。
神社の色々ある呼び方の種類を解説(神社・神宮・大社・稲荷…)
社号とは?
神社の名称の最後につけられる「神社」「社」「神宮」「宮」「大神宮」「大社」を社号と言います。この社号、現在は自由に決めることができるようになったので注意が必要ですが、それぞれに意味があります。社号だけで、その神社がどういう位置づけなのかなどを知ることがきます。
神社の種類①神社と社
最も一般な神社の呼び方です。また「社」は神社の略称であり、大きな神社から御祭神を勧請した神社に用いられ、比較的に小さな神社です。
※勧請とは、その神社のご利益の噂を聞いた人によって、有名神社の神様を各地に呼び寄せることです。
神社の種類②神宮と大神宮
伊勢神宮をはじめとする、皇室と関係が深い神を祭る神社です。「神宮」と称される基準としては、皇室の祖先神を祀っているかどうか、古代以来国家的な尊崇を受けてきた神社かどうかです。だからこそ、格式が非常に高く、神社の中でも特に重んじられる傾向があります。
また「大神宮」と呼ばれる神社は、伊勢神宮から東京に勧請した特別な社号をもつ東京大神宮だけとなっています。
神社の種類③宮
「宮」と呼ばれる神社も、神宮に次ぐ格式高い神社です。応神天皇・神功皇后を祭神とする「八幡宮」や、学問の神様とよばれる菅原道真をお祀りする「天満宮」などがあります。
神社の種類④大社
「大社」は地域信仰に根差した大きな神社です。元々は出雲大社のみの呼び方でしたが、明治時代以降は、奈良の春日大社や長野の諏訪大社など、全国から崇敬を集める格式の高い神社、全国に多数ある同系列の神社の総本社で規模の大きい神社が「大社」と呼ばれるようになりました。
神社の名称について
前項目で神社の名称の後に付く社号について解説させていただきましたが、その神社の名称についても不思議に思うことはありませんか?日本には数多くの神社が存在しています。その中で、似たような名称の神社を目にすることが多いのではないでしょうか。中には、全く関係がない神社もありますが、その多くは大きな神社(大社や神宮)から御祭神を勧請した神社です。次は、このよく目にする神社の名称についてご紹介していきたいと思います。
神社の名称①稲荷
全国の神社数で一番多いのが、この稲荷神社ではないかと言われています。その総本社が、京都にある伏見稲荷大社です。迦之御魂神などの穀物・食物の神をお祀りしている神社です。また、一粒の米からたくさんの実がなることから商売繁盛のご利益もあると言われています。そのため、商店内、ビルの屋上、企業や工場の敷地内など、多くの場所で祀られています。
そして、稲荷と言えばキツネをイメージされる方も多いと思います。そのイメージの強さから、キツネをお祀りしていると思われることもあるかもしれませんが、キツネは神様の使いです。キツネは穀物を食い荒らすネズミなどを退治することから、この稲荷神の使いになったそうです。
神社の名称②八幡社
八幡神を祭神とする神社で、八幡神社、八幡社、八幡宮と呼ばれています。総本社は大分の宇佐神宮で、全国各地にあります。八幡神は応神天皇を神格化したもので、農耕神あるいは海神とされ、勝利祈願や出世開運などのご利益があると言われています。こちらも日本全国に存在しているので、みなさんの近くにも○○八幡があることでしょう。神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮や京都府八幡市の石清水八幡宮などが有名です。
神社の名称③天満宮(天神社)
天満宮は、菅原道真を祭神とする神社です。「天神さま」とも呼ばれています。その総本社は福岡県の太宰府天満宮です。道真は類まれなる才能の持ち主であり、優れた学者であったことから「学問の神様」や「受験の神様」としても信仰されています。京都の北野天満宮や東京の湯島天神が有名です。
神社の名称④神明社
神明社は、天照大神を主祭神として祀る神社です。総本社は、三重県の伊勢神宮です。通称として「お伊勢さん」とも呼ばれ広く親しまれています。伊勢信仰は、他の神社では八幡信仰や稲荷信仰など多くは神様を指していますが、この伊勢信仰は神様そのものを指す名前ではなくて、伊勢神宮がある場所を指しています。
また、祭神の天照大神は太陽を神格化した神であり、皇室の祖神とされているため、農耕儀礼と密接に結びつき広く信仰を集めてきたそうです。
神社の名称⑤諏訪神社
諏訪神社は、諏訪大明神ともいわれる建御名方神とその妃である八坂刀売神を祭神とする神社です。総本社は、長野県の諏訪大社です。諏訪神社は、狩猟の神、風の神、武の神として信仰されています。また、諏訪大社では祭礼として有名なものに式年御柱祭があります。この御柱祭は、寅年と申年に行われ、山中から大木を切出して、これを社地に4本立てる古式の神事です。
神社の名称③春日神社
春日神社は、春日神を祭神とする神社です。春日神は藤原氏の氏神である、天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売神の4神の総称です。全国各地にあり、総本社は奈良の春日大社です。
最後に
いかがだったでしょうか?神社の呼び方だけでも、色々な意味がありますよね。また、神社で似たような名称が多いのは、勧請によって全国に信仰が広まったからなのですね。もし、気になる神社があったら調べてみてはいかがでしょうか?また新たな発見ができるかもしれません。
神社の色々ある呼び方の種類を解説(神社・神宮・大社・稲荷…)
社号とは?
①神社と社
②神宮と大神宮
③宮
④大社
神社の名称について
①稲荷
②八幡社
③天満宮(天神社)
④神明社
⑤諏訪神
⑥春日神社