仏眼相の見方が知りたい方へ。
仏眼相は親指の第一関節にある線が仏の眼の形になっている手相のことです。霊感がある人が持つ手相はいくつか種類がありますが、仏眼相もその一つになります。仏眼相を持つ人は強い直感や霊感を持ち、神仏の加護が得られるといわれます。
この仏眼相があると他にはどのような意味を持つのでしょうか?仏眼相の秘密を探っていきましょう。
この記事では、占いライターのすずりんが仏眼相の見方をご紹介いたします。
- ①仏眼相とは?
- ②仏眼相の場所は?
- ③仏眼相があると霊感がある?
- ④仏眼相の持ち主は記憶力がすごい?
- ⑤仏眼相がある人は守られている?
- ⑥仏眼相の持ち主の願いは叶いやすい?
- ⑦仏眼相が左手にある人は?
- ⑧仏眼相が右手にある人は?
- ⑨仏眼相が両手にある人は?
- ⑩仏眼相が切れている人は?
- ⑪仏眼相は出たり消えたりしやすい?
- ⑫仏眼が同じ指に2つある人は?
- ⑬仏眼が無限マーク♾になっている人は?
- ⑭仏眼に「瞳」が入るとより力を増す?
- ⑮仏眼相と直感線がある人は?
- ⑯仏眼相と神秘十字線がある人は?
- ⑰仏眼相とますかけ線がある人は?
- ⑱仏眼相が人差し指にある人は?
- ⑲仏眼相が中指にある人は?
- ⑳仏眼相が薬指にある人は?
- ㉑仏眼相が小指にある人は?
- ㉒仏眼相が全部の指にある人は?
- 最後に
①仏眼相とは?
仏眼相の話をすると、手相なのに指を見るの!?という反応をする方がいますが、手相とは手の全体を見るものなので、もちろん指も範囲内です。
仏眼相は仏心紋とも呼ばれ、親指の第一関節にある線が仏様の半眼の形のように見える相です。言葉では少し説明しにくいのですが、端から一本で始まり、二本に膨らんでまた一本へ戻る、という感じですね。
霊感や直感が鋭い人に現れる手相
由来はまさに「仏の眼」からきています。仏像に表現されている半眼の形とでもいいましょうか。この相があらわれている人は霊感や直感が鋭く、真実を見出す力があると言われています。神仏に守られているとも言われることがありますね。
仏眼相は生まれつき持っている人もいれば、後から現われる人もいます。また、人によっては両方の手にあったり、片手に複数ある場合もあります。いずれにせよ、信仰心に厚く霊感や直感に優れている人に現われる相になります。強運の手相といわれ、先祖に守られていることを深く感じるようです。しかし、仏眼相は出たり消えたりしやすいので、今はない人でもいつの間にか出てくるかもしれません。

②仏眼相の場所は?
親指の第一関節にある人が一般的ですが、稀に第二関節に現れたり、親指以外の指に現れる人もいます。
③仏眼相があると霊感がある?
仏眼相を持つ人は、強い霊感を持ち、神仏に守られているといわれます。
仏眼相があるというとよく出てくるのが「霊感があるっていうことですか」という質問です。一般的に霊感があるというと、幽霊が見えたり何か声が聞こえたりということを指すようですが、そういう意味であれば違います。
表現的には閃きがある、天啓に導かれやすいということです。直感がよく働くのは仏眼相を持っている人の特徴と言えます。
霊能力がある人にも出やすい仏眼相
もちろん、霊能力があるという人にもこの相は出ます。というより、死後の世界に興味がある・霊界の存在を信じている、といった人に出やすいという面はあります。これはご先祖様を始め、亡くなった人を敬うという念をきちんと持っている人も同様です。お仏壇や神棚に手を合わせる機会が多い人もそうですね。
④仏眼相の持ち主は記憶力がすごい?
仏眼相の持ち主に霊感の話をしてもピンとこない反応だった場合に、では記憶力がよくないですか?と聞くと納得してもらえることが多いです。
人の顔と名前を一致させるのが得意であるとか語呂合わせの暗記が得意であるなど様々ですが、そういったことが得手だと実感している方はかなりいます。
人間関係もうまく雰囲気を読んで立ち回れる
仏眼相がある人は直感が鋭いため状況判断がうまく、人間関係もうまく雰囲気を読んで立ち回れるタイプが多いのですが、それは記憶力がよいということと関係していると思われます。普段の様子を何となく覚えているからこそ、いざという時に発揮できるというわけです。
⑤仏眼相がある人は守られている?
霊感や直感が強いだけでなく、中には九死に一生を得るという経験をする人もいます。神仏への感謝を忘れずに徳を積む人も多いので、見えない何かに守られていると感じるようです。
ただし、仏眼相は思いが反映されやすいので、感謝を忘れて過ごしていると消えてしまうということもあるようです。

⑥仏眼相の持ち主の願いは叶いやすい?
仏眼相の持ち主は、人生において成就させたいという願いを惑わずに持ち続けられる人が多いです。どんな形であれ起業したい、将来子どもは二人欲しいといったようなやや漠然としている長期的な願いですね。もっと短期的に、あの試験に受かりたい、次の代表に選ばれたいというものも叶いやすいようです。つまり、「求めよ、されば与えられん」を体現できます。
正しい努力の仕方を選ぶ
これは黙っていても結果がついてくるということではありません。本能に近い感覚で求めるものを得るための正しい努力の仕方を選ぶことができるから、ということです。
⑦仏眼相が左手にある人は?
信仰心に厚い家系に生まれ育っていて、先祖の加護を受けている場合もあります。子供の頃に、神秘的な体験をしたり、災難を逃れるといった奇跡体験をした人もいるのではないでしょうか。
左手に仏眼相があっても特に霊感があると感じない場合は、自分では気付いていないのかもしれません。素質はあっても、霊的な世界やスピリチュアルなものに関心がなければ、能力も活かせないでしょう。その場合でも、恵まれた直感力を活かして仕事がうまくいったり、危険を回避できるなどの経験をしているかもしれません。ふとしたひらめきや第六感を信じてみてはいかがでしょうか。
⑧仏眼相が右手にある人は?
神仏に関わる仕事をしたり、スピリチュアルなことに関心を持つ人の右手にも仏眼相が現われます。
記憶力もよく努力家ですから、仕事面でも良い結果を出せるでしょう。

⑨仏眼相が両手にある人は?
強運の持ち主で、災難を逃れるといった経験も一度や二度ではないかもしれません。記憶力も非常に高く感受性も豊かで、自分の能力を人のために役立てようとします。スピリチュアルな分野に携わる人もいるでしょう。悩める人の力になっていくと、その能力を活かすことができます。
⑩仏眼相が切れている人は?
判断力が鈍くなっている場合もありますので、日頃から墓参りなどをして、先祖を大事にすることを意識をしましょう。そして、身近な人の役に立つ努力をしていってください。日頃の行いによって、線がつながりしっかりとした仏眼相が現れてくるはずです。


⑪仏眼相は出たり消えたりしやすい?
手相は刻々と変化していくものですが、仏眼相に最も多い感想が「いつの間にかできていた(無くなっていた)」です。何故そうなのかは解らないのですが、想いが反映されやすい相なのかもしれませんね。
祖先を敬う気持ち
祖先を敬う気持ちが薄れると消えやすいとも言われています。信仰する気持ちを取り戻すとまた出るという話はよく聞きます。現代においては心の余裕を持つことと言い換えてもいいかもしれません。

⑫仏眼が同じ指に2つある人は?
一般的に、仏眼相は第一関節に一つだけ現われる場合がほとんどです。しかし、ごく稀に第二関節にも出現する二重仏眼相の人がいます。
指の第二関節ってどこだろうと思われるでしょうが、指の付け根の部分です。こんなところ眼の形にはならなさそうですが、第一関節部分に加えてここにも眼があらわれることがあるのです。どちらにも仏眼相が出ていることはダブル仏眼、もしくは二重仏眼相と呼ばれ、とても珍しい相になります。
霊感も通常の二倍あるといわれます。霊感だけでなく、直感や記憶力も高く、その場の空気を瞬時に読み取ったり、人の気持ちを汲み取る力にも長けるでしょう。
⑬仏眼が無限マーク♾になっている人は?
第一関節に眼のような形が横に並んでいて無限マーク∞のように見える相です。この場合も二重仏眼相に入りますから、霊感や直感や記憶力は通常よりも高くなるでしょう。
スピリチュアルな分野で活躍する人も多いのですが、邪気を受けやすい面もありますので、定期的に浄化をするのをおすすめします。
⑭仏眼に「瞳」が入るとより力を増す?
この仏眼に縦の線が入った状態になると、より力が増すという説があります。ただこれは
- 「縦線が入ったら」
- 「円が入ったら」
- 「もう一本横線が入ったら」
などと諸説があります。要するに半眼の形のなかに瞳に相当する模様がでることは良いことだ、ということですね。
相のもつ意味には変わりはない
しかし、残念ながら仏眼相の中に何か線が入っていたとしてもそれは相のもつ意味にはあまり関係がありません。あってもなくても、通常の仏眼相であることに変わりはないのでご注意ください。
⑮仏眼相と直感線がある人は?
直感線は、小指の付け根あたりから手首に向かって弓形に伸びる線です。直感力とひらめきに恵まれる直感線は、仏眼相の意味を補強してくれます。インスピレーションの力が強く、重要な選択をしなければならないときに、最適な決断をしていけるでしょう。直感を信じることで運気を高めていってください。思いがけないチャンスが巡ってきたら迷わず掴みましょう。

⑯仏眼相と神秘十字線がある人は?
神秘十字線は感情線と知能線の間にできる十字形の線です。(感情線は小指の下から横に伸びる線で、知能線は親指と人差し指の間から横に伸びる線です)直感や霊感の他に神仏の守護を得られるという点は仏眼相と同様になります。霊的な世界に対して関心も深く、実際スピリチュアルな仕事をしている人に多く見られる相です。
その場の気を受けやすく、精神的に疲れやすいのも特徴です。疲れを感じたらリラックスして心と体を休めましょう。



⑰仏眼相とますかけ線がある人は?
強運に恵まれているといわれるますかけ線は、感情線と知能線が一本につながっている相です。ますかけ線は、強運だけでなくリーダーシップもありカリスマ性を備えています。そこに仏眼相の感受性も加われば、周囲の人の心を掴み、アイデアを実行していけるでしょう。仕事面で大きな結果を残せるはずです。

⑱仏眼相が人差し指にある人は?
特に友人や知人に関することを良く覚えていたり、知り合ったばかりの人でも、名前や顔などの特徴をしっかりと記憶しているようです。対人面での良くない影響から守られるということもあります。
⑲仏眼相が中指にある人は?
問題に直面したときに良い解決策を思いついたり、ひらめきで行動したことが吉と出たりします。思わぬところで危険を回避できたという経験を持つ人もいるでしょう。
⑳仏眼相が薬指にある人は?
直感力に優れているのは、他の指の仏眼相と同じですが、特にお金に関しての勘が働くようです。成功するための道や、お金に結びつきそうな仕事というのがすぐにわかるでしょう。
㉑仏眼相が小指にある人は?
仏眼相が小指にある人は、社交性があり、相手の気持ちを推し量る能力に長けています。コミュニケーション上手で気遣いができるので、対人関係は良好です。
㉒仏眼相が全部の指にある人は?
大変稀なケースですが、全部の指に仏眼相を持つ人もいます。この場合、霊能力は非常に強くなり、普段から目に見えない世界との繋がりを感じながら生活をしているでしょう。
周囲の人の気持ちの変化を敏感に感じ取ったり、危険を察知したりと、奇跡的な経験をすることも多く、あらゆる面で直感力が発揮されるでしょう。
運気としては波乱の人生をおくりがちですが、何か困難にあっても守られているので、うまく回避することができるでしょう。
邪気を受けやすいので、精神的なメンテナンスや先祖への感謝の気持ちを常に忘れずに過ごしてください。
最後に
仏眼相があると直感や霊感に恵まれるので、不思議な体験をすることが多いようですね。しかし、その能力も強すぎると邪気を寄せつけてしまうことにもなりかねません。日頃から、神仏に守られていることを意識して、自分の強運を活かせるような生き方をしていくといいでしょう。

以上、占いライターのすずりんがお伝えしました。最後までご覧頂き、有難うございました。
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。