耳にあるほくろの意味を知りたい方へ。
顔の基本となる5つのパ-ツ(目、眉、鼻、口、耳)の中で、耳は生まれてから亡くなるまでの間、大きく変化することがありません。その為、人相学における耳は、その人が本来持つ気質や特徴、先祖から受け継がれた能力が現れる箇所とされます。寿命や親子関係、愛情運や金運などが、耳の形やほくろから判断できるとされています。

この記事では、占い師の桂けいが、耳にあるほくろの位置から分かる性格・恋愛傾向・金運などをほくろ占いで解説いたします。

まずは基本「生きぼくろ」と「死にぼくろ」
ほくろに「生きぼくろ」と「死にぼくろ」の二種類があることを記しておきましょう。
生きぼくろとは
尚、場所にも寄りますが、顔のほくろ占いにおいては、小さいモノより、大きくて艶のある生きぼくろの方が運がよいとされます。

死にぼくろとは
死にぼくろとは言っても、それがあるから寿命が短いと言う程の凶作用はなく、せいぜい気をつけて下さいね、程度の意味合いでもあります。この二種類を踏まえた上で、ほくろ占いを見ていきましょう。


耳輪にほくろがある人の基本的な特徴
耳輪(ジリン)とは耳を形成している外側の枠のこと。この箇所は、自分から見た社会や世間を表しています。
耳輪の形から分かる特徴
耳輪の形が崩れることなく、キレイに整っていると、幼少時代は特に大きなトラブルもなく、生活を出来ていたことを表しています。また、耳輪が耳の他の部分より目立つ場合は、社会への適合能力が高めの証。会社やサークルと言った集団活動の場で、素質を発揮出来るでしょう。
耳輪にほくろがある人は、頭の回転が速い
この耳輪にほくろがある人は、頭の回転が早く、カンも鋭い人。ひらめきをアイディアとして活かす力も兼ね備えており、企業やグループ内では発想豊かな人物として、一目置かれるでしょう。
耳輪にほくろがある人は、人付き合いは少々苦手
ただし、人付き合いは少々苦手な面が。変に人を意識し過ぎたり、逆に相手をおおへいに扱う態度や、自分勝手に解釈して物事の判断を見誤る、おっちょこちょいな面が現れたりします。仕事上のケアレスミスも多く、おっちょこちょいな人と言う印象を、与えやすいでしょう。
耳輪にほくろがある人は、態度で信頼関係を築くことが大切
耳輪のほくろの持ち主は、背伸びしなくて態度で周りの人達と信頼関係を築くことが大切です。そうすれば、本来持つのアイディアマンの要素を、他人や社会の為に発揮出来るでしょう。
耳輪に生きぼくろがある人の特徴
柔軟性がある
耳輪の内側、一見目につきにくい所に、黒々としてツヤがある盛り上がったほくろ(生きぼくろ)があると、他人がなかなか思い付かない様な、コペルニクス的展開やコロンブスの卵の様な発想が、出来る柔軟性がある証。そのアイデアを活かせる環境であれば、才能を見出だされ、活躍していけるでしょう。


頭脳明晰
耳輪に生きぼくろがあるのは、ヒラメキが冴える頭脳明晰な証と解釈されます。経験と柔軟な発想から沸き起こるアイディアと行動力を活かせば、一躍社会の寵児となり、大金を掴むことも夢では無いでしょう。
その為、職種もルーティンワークや単調さが伴う仕事より、アイディアや独創性が要求される仕事についた方が、才能が開化しやすい傾向が。
対人関係の距離感が苦手
ある種の天才の証と言える耳輪のほくろですが、頭脳が明晰過ぎて神経疲労しやすい為、対人関係の距離感が苦手な面が。おまけに感情を表に出すのが苦手な為、愛情アピールが非常に不得意なタイプと言えます。
さらに以下の人相学的特徴もあると…
併せて額が広い、額の生え際がMの字型になって後退している等の特徴があると、よりヒラメキや感性が豊かな相となります。

耳輪に死にぼくろがある人の特徴
耳輪のほくろに艶がなくグレーや茶色っぽい、盛り上がりにかけるほくろ(死にぼくろ)だと、人付き合いが苦手な傾向が強まるでしょう。また、丸い眼の二重まぶただと、さらに人付き合いが苦手となるでしょう。

さらに以下の人相学的特徴もあると…
また、目が一重で細かったりすると、恋愛が不得手で、草食系な面が強調されるでしょう。

耳郭にほくろがある人の基本的な特徴
耳郭(ジカク)とは、耳輪と耳の穴との間に位置する、軟骨の出っ張り部分。人相学では、この耳郭から意志の強弱などを判断します。
耳郭の形から分かる特徴
耳郭が目立って飛び出している人は、自分が所属する世界から飛び出そうとする意識が強いでしょう。世間の一般常識など、意に介さない所があり、自らの我や意志を誰に対しても貫こうとする傾向があります。かなりワガママな面もありますが、表現力も好奇心も高めで、華やかなステイタスと生活を好むでしょう。
世間の常識などお構いなく、自分の意見にこだわる所があるので、自然と故郷や所属する組織から離れやすい傾向もあります。
耳郭に死にぼくろor生きぼくろがある人の特徴
死にぼくろの場合
耳郭にあるほくろが、茶色やグレーに近く盛り上がりもツヤもないほくろ(死にぼくろ)の場合、青年期頃までは虚弱体質で疲れやすい相と判断します。
生きぼくろの場合
耳郭のほくろが生きぼくろならば、虚弱体質ではないですが、活発過ぎてケガをしやすい傾向が。ついつい無理をしてしまう所があるので、過労でダウンしてしまう恐れもあるでしょう。
いずれにせよ、思わぬ所で薬代や治療費などの出費がかさみやすいので、無理をしないことが、金運安定にも大切と言えるでしょう。
飛び出した耳郭に生きぼくろがある人の特徴
耳郭が飛び出している上に、黒々としてツヤがあり、盛り上がりのあるほくろ(生きぼくろ)があると、更に我の強さやワガママが、スケールアップ!自分の思い通りにしないと、気が済まない面があるので、恋愛も長続きしない傾向があるでしょう。
耳郭のほくろは、度を越した強引さやワガママな理由で、何度も恋人と別れる原因を生み出します。
目立たない耳郭に生きぼくろがある人の特徴
耳郭の飛び出しが目立たない人は、消極的な保守派タイプ。活気がなく、毎日を悶々と過ごしやすくなりますが、この上に生きぼくろがあれば、それはプラスに働く相。活発度が上がり、恋愛も含めてバランスのいい積極性が高まるでしょう。
穏やかな生活を好みながらも、適度な積極性を発揮し、組織やグループ内で順調に能力を開花させていくでしょう。
風門にほくろがある人の特徴
風門の人相学的な意味
風門(フウモン)とは、文字通り耳の穴のこと。人相学における風門の箇所は、勇気の有無や、お金や個人の秘密に関する流れ、隠しごとを守り抜けるか否かを判断する箇所とされます。
風門が、外から見ても目立って大きいのは、勇気がある人の証。権力や地位のある人に対しても臆することなく、自らの意見を主張出来るでしょう。風門の穴が大きいのは、それだけ入ってくる情報が多くなりますので、物知りで博識豊かな相でもあります。
併せて耳郭も飛び出していると、相手が誰であろうと臆することなく、自分の意見を主張出来るでしょう。
この面は恋愛面でも発揮され、周囲が羨む高嶺の花や玉の輿をGETした!なんてこともあり得る相です。風門のほくろが、右耳近くにあれば頭脳の明晰度が高まり、左耳にあればセクシー度がアップするでしょう。
隠し事をするのが非常に苦手
但し、隠し事をするのが非常に苦手な面があります。黙っててと頼まれたことも、ついうっかり喋ってしまい、信頼を失った…なんてことも起こりえます。
風門にほくろがある人は、隠し事が苦手
但し、風門にほくろがある場合、正直過ぎて隠しごとが苦手な面がネックとなってきます。恋愛面なら、二人だけの秘密にしていたことを、あっさり友人知人に話してしまう傾向が。当然、浮気してもすぐにバレてしまうので、秘密の恋には、向かない相と言えます。
風門に死にぼくろがある人の特徴
風門の位置に死にぼくろがあるのは、ズバリ散財の相。収入があっても、あれやこれやで差し引かれ、手元に残りにくい傾向が。お金の出入り自体、かなり激しいでしょう。
また、耳に入れた隠しごとを隠し通せないのも、このほくろの特徴です。何気に発した一言で秘密がバレ、信頼関係を崩しやすく、それが最悪失職や、収入を絶たれることに繋がる可能性もあるでしょう。
さらに以下の人相学的特徴もあると…
併せて揉み上げの位置にもほくろがある、隙間がある歯、または出っ歯と言った特徴があると、より隠しごとが出来ない面が強調されるので、要注意です。

耳絃にほくろがある人の基本的な特徴
耳絃(ジゲン)とは、耳の穴(風門)から揉み上げへ至る箇所にある出っ張り部分です。この箇所にほくろがあると、友人・知人とは仲良くやれても、何故か親との意見が合わず、我を張りやすい相。
耳絃のほくろは異性問題で、何かと出費がかさむ傾向にあります。また、耳絃にほくろがある人は、親と何かにつけて意見が合わず、口論になったり対立しやすい傾向があります。
耳絃に生きぼくろor死にぼくろがある人の特徴
生きぼくろの場合
耳絃のほくろが生きぼくろなら、口論が絶えないのは変わらずですが、後腐れの無いケンカであり、時間が経てばお互いスッキリすることでしょう。
尚、耳絃の目立たない位置にある生きぼくろは、恋愛に関してクールに接する性格。その振る舞いが異性を惹きつける魅力となり恋愛運自体はかなり良好でしょう。
但し、問題となるのはその後です。このほくろの持ち主は、何故か親との折り合いが悪い相。その為、パートナーとの婚約の際、親に紹介となると、すんなり話がまとまらない傾向が出て来るでしょう。
耳絃のほくろが生きぼくろであれば、結婚の際に口論が絶えなかったとしても、時間が経てば和解していきますが、これが死にぼくろの場合は、口論が尽きず、泥沼化する恐れも。
死にぼくろの場合
耳絃のほくろが生きぼくろであれば、まだ言いたいことを言った後には和解出来るので、安心ですが、死にぼくろの場合は、不和が後々まで引きずる可能性も。
その結果、商売やローン、家の購入などでお金が必要になっても、親からの援助は期待出来ないでしょう。
目の周りにもほくろがある場合、パートナーとの結婚へと向かう際に、特に口論が絶えず、下手すると親子断絶なども想定されます。

垂珠(耳たぶ)にほくろがある人の基本的な特徴
垂珠(スイジュ)とは、耳たぶの別名です。人相学において、垂珠は古来から愛情運や体力、金運を判断する箇所とされていました。
人相学では垂珠が豊かなのは、いわゆる福耳の相。何ごとに対してもゆったり構える、温厚な人格者の相と解釈されます。
福耳の言葉にもある様に、人相学では幸運度や健康運や財運なども現す箇所とされています。垂珠の肉付きが豊かだと、基本的に金運に恵まれるでしょう。性格も温和で、落ち着いてる人が多いので、人望も高め。仕事でもリーダーの立場に、自然と抜擢されやすいでしょう。
垂珠の形から分かる特徴
垂珠が豊かな、いわゆる福耳の持ち主は、何事にもゆったり構える、落ち着いた性格でしょう。他人への面倒見が良く、特に後輩への配慮や気遣いが抜群に上手く、慕われやすい相でもあります。
手のひらにある知能線(親指と人差し指の間から始まり、薬指、小指下に向かって伸びていく線) がカーブを描き、小指下までクッキリと伸びている場合、よりその傾向が高まるでしょう。

垂珠にほくろがある人は、付き合い上手
垂珠にほくろがあると、他人への面倒見の良さや、付き合い上手な面が強くなり、特に後輩から慕われやすいでしょう。
垂珠にほくろがある人は、お酒好きで、酒席の付き合いを好む人が多く、ついついお酒の量が多くなる傾向が。福耳だと気前も良くなるので、飲み過ぎに加えて出費もかさむので、付き合いも時々はセーブすることが、身を守る上で必要でしょう。
垂珠にほくろがある人は、飽きっぽい
但し、恋愛面では別の顔が出てきます。実は垂珠のほくろは、飽きっぽさの証。サークル、職場、知人の紹介などで知り合った異性と交際を始めても、熱しやすく冷めやすい面があるでしょう。
垂珠のほくろの持ち主は温和な反面、気持ちがフラフラと浮気症な一面も。これが死にぼくろであれば、恋愛に対して、より自己チューな面が際立つでしょう。
垂珠正面にほくろがある人の特徴
垂珠の正面にほくろがあると、40代以降の中年期から金運がダウンする暗示が。何かにつけて出費がかさみ、お金が貯まりにくい傾向が高まります。
垂珠のほくろが死にぼくろであれば、住居や所有物を売買して、返済にあてる恐れも出てきますが、生きぼくろだったなら、何とかやりくりは出来るでしょう。
垂珠裏にほくろがある人の特徴
垂珠裏とは、耳たぶの裏側の意味の他、正面にあっても肉付きの加減で見えにくいほくろも含めます。
垂珠裏のほくろは、愛情運の他、金運や健康運など全体的な運気がとても高い強運な相。本人の自覚は少ないかと思いますが、周りの人達を自然にハッピーな気持ちにさせるオーラを発していることが多いでしょう。
このほくろの持ち主は、家族や友人を大切にし、恋人に対しても無理に背伸びしない交際を好むので、自然な流れで結婚へと結び付きやすくなります。
生きぼくろの場合
垂珠の裏側にある生きぼくろは、顔や体を含めたほくろ中、5本の指に入る程のラッキーぼくろです。金運はもちろんのこと、仕事運や健康運など、すべての運に恵まれるサインとなるでしょう。垂珠の真裏でなくても、耳の裏側に位置した生きぼくろであれば、金運が安定しているでしょう。
併せて垂珠の肉付きが豊かだと、異性にもモテモテの証となります。
性格は、笑顔を絶やさない温和な人徳者であり、その気質からも、人に助けられることが多い、幸運の相と言えます。
飽きっぽい
難をあえて言えば、恵まれ過ぎて、物ごとに飽きっぽい面が。恋愛に対しても同様の傾向があり、交際が長続きしない所が出てきます。変にモテる為に、三角関係のトラブルとなる恐れも、あるでしょう。そのゴタゴタが、金銭トラブルや出費に繋がる可能性があるので、この点だけは要注意と言えます。
最後に
顔の正面にあるほくろに比べると、耳のほくろは目立ちにくいので、意識する人も少ないかと思います。ですが初めに述べた通り、耳は人の先天運を判断し、ほくろはその特徴を強く現す証です。あなたも、自分や知人達の耳のほくろをチェックすることで、新たな一面を発見出来るでしょう!
耳のほくろは、顔にあるほくろの中で、一番目に付きにくいでしょう。だからと言って蔑ろにしていい訳ではなく、その人の人間性、将来性が隠されている証となります。先に挙げたポイントを参照に、素敵な恋愛をつかむことを願ってます!

以上、占い師の桂けいが、耳のほくろの意味をお伝えしました。最後までご覧頂き、有り難うございました。

解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。