生きぼくろと死にぼくろの意味が知りたい方へ。
人相学において、ほくろはエネルギーが過剰になって現れる証と、解釈されます。
その過剰さが、持ち主にとって吉に働いているか、それとも凶に働いているか。それは、ほくろが生きぼくろか、又は死にぼくろかが、判断の目安となります。
- 生きぼくろとは、色が黒々とツヤがあり、丸みを帯びて盛り上がりのあるほくろ。位置にもよりますが、基本的には持ち主の運気を高める、プラスの効果を発揮します。
- 死にぼくろは、色が茶色や青、グレーっぽくて、形がいびつ。ツヤもなくて、平面的なほくろを現し、位置を問わず、マイナスの効果を発揮することが多いでしょう。
死にぼくろとの表記ですが、もちろん死にぼくろがあるからと言って、実際の死を現している訳ではありません。
ですが、突然の不運に備える為にも、死にぼくろ、そして生きぼくろの位置と意味を知っておくのは、決して無駄ではないでしょう。

この記事では、占い師の桂けいが、顔に位置する生きぼくろ・死にぼくろの意味をほくろ占いで解説いたします!
強い個性が明暗を分ける!司空にある生きぼくろ・死にぼくろ
生きぼくろの場合
生きぼくろの場合は、個性が強みとなるサイン。特に上司や先輩からの引立てを受け、成功するでしょう。
併せて、額が広く傷がないと言った特徴があると、より目上の人からの引き立てを受けやすくなります。

死にぼくろの場合
死にぼくろの場合は、強い個性がアダとなって、他人と衝突しやすいサイン。我の強さが、その元凶となっていることが多いので、意識する必要があるでしょう。
他人との和を心掛ける様にすれば、運気も変わっていきます。

交友関係で明暗が分かれる!交友にある生きぼくろ・死にぼくろ

生きぼくろの場合
生きぼくろの場合は、困った時はサポートしてくれたり、力になってくれる知人・友人に恵まれるサイン。
交友にほくろがあって鼻が大きいと、自己主張の強さが、時に口論を生みます。が、相手に対する信頼感や思いやりを保てば、大きな問題にはならないでしょう。

死にぼくろの場合
死にぼくろの場合は、周りの友人・知人から迷惑を掛けられるサイン。仮に相手に悪気はなくても、 結果的に負担となってしまう場合もあるでしょう。
死にぼくろと併せて、鼻や口が小さいと、自己主張の苦手さが原因で、迷惑な内容を押し付けられがちな傾向が。その際は我慢をせず、きっぱりと拒否する姿勢を見せる必要があるでしょう。


人間関係で明暗が分かれる!頬骨にある生きぼくろ・死にぼくろ
生きぼくろの場合
頬骨がハッキリと出ている上に、生きぼくろがあるのは、強運の持ち主でしょう。
自らの意見を主張しながらも、他人の意見に対しても聞く耳を持つ器量がある為、リーダー向きのタイプと言えます。
生きぼくろと併せて口が大きく、鼻が段々鼻になっていると、よりリーダーの素質が高まるでしょう。


死にぼくろの場合
頬骨に死にぼくろがあると、人間関係のトラブル等、他人が要因となって災難に遭いやすい証に。
特に保証人になったり、他人にお金を貸したりすると、被害が広がりやすいので、くれぐれもご注意を。

話し上手が明暗を分ける!口角にある生きぼくろ・死にぼくろ


生きぼくろの場合
口角に生きぼくろがあれば、話術に長けた説明上手なサイン。頭の回転が早いので、まさに立て板に水の如くの話術を発揮し、相手を説得させるのが得意なタイプ。販売や営業に関わる仕事につくと、その能力を発揮しやすいでしょう。
但し、やや理屈っぽくムードに欠ける面があるので、恋愛面では相手を白けさせない様、ご注意を。
死にぼくろの場合
口角のほくろが死にぼくろの場合は、一言多い発言が要因で、相手を怒らせやすい傾向が。
死にぼくろと併せて鼻が大きい、下唇が出ていると言った特徴があると、より黙ってはいられない多弁の相となりますので、言葉選びには、慎重さを意識しましょう。


恋人夫婦関係で明暗が分かれる!夫婦座にある生きぼくろ・死にぼくろ
恋愛当初から、順調に愛情を育む関係となります。そこから結婚へと至り、仲の良い夫婦関係を維持することが出来るでしょう。

生きぼくろの場合
目頭に生きぼくろがある人は、相手に対する優しい心が、時間を経ても変わらない気質を持っています。
併せて、鼻や耳、顎が丸みを帯びている、目より眉が長いと言った特徴があると、その傾向が強まります。
死にぼくろの場合
目頭に死にぼくろがある場合は、悪縁がつきまとう傾向があります。パートナーの浮気や悪癖に悩んだり、体の相性が今イチの場合もあるでしょう。
その結果、三角関係や別居、離婚と言った暗示もあるので、交際前には慎重に相手を観察し、外見や口先だけの態度に騙されない様、ご注意を。
全ての運勢の明暗が分かれる!垂珠裏の生きぼくろ・死にぼくろ
人相学では耳たぶのことを垂珠(スイジュ)と呼びます。垂珠は愛情運や体力、金運を判断する箇所。垂珠が豊かなのは、いわゆる福耳の相。何ごとに対してもゆったり構える、温厚な人格者の相と解釈されます。
福耳の言葉にもある様に、人相学では幸運度や健康運や財運なども現す位置と考えます。垂珠の肉付きが豊かだと、基本的に金運に恵まれ、性格は温和で、落ち着いてるので、人望も高め。

生きぼくろの場合
耳たぶの裏に生きぼくろがあるのは、金運・恋愛運・健康運等、様々な運の恵みを受けやすい相。性格も明るく穏やかなタイプの人が多い為、自然と運を掴みやすいでしょう。
いわゆる福耳であれば、よりその恩恵を受けやすくなります。
死にぼくろの場合
但し、耳たぶの裏のほくろが死にぼくろであれば、福耳であっても油断出来ない暗示が。これはお金が入っても、使い果たしてしまう証。お酒や異性に溺れて、健康や家庭をもダメにしてしまうことにも成りかねませんので、ご注意を。


生きぼくろ・死にぼくろ もっと詳しく知りたい方へ


ほくろが多い人の運勢

ほくろを自分で描いて運気アップ

最後に
初めにも触れた通り、同じほくろであっても生きぼくろか死にぼくろかによって、意味合いも異なって来ます。仮に死にぼくろであったとしても、ある面に注意下さいの意味合いとなりますので、用心さえすれば難を逃れるサインとなるでしょう。この記事が、あなたの幸せを掴む為の参照になれば幸いです。

以上、占い師の桂けいがお伝えしました。最後までご覧いただき、有難うございます。
解決しない悩みは、人に聞いてもらうと気持ちが安らぐだけでなく、自分では全く見えてなかった意外な事で解決方法が見えてくることもあります。
どうしても解決しない悩みがある方は、占い師の方に直接相談してみてはいかがでしょうか?「電話占いヴェルニ」では、あなたがわざわざ外出しなくとも、合格率3%の難関オーディションを通ったプロ占い師が、悩み解決の手助けをしてくれます。
その一歩があなたの人生に大きな変化をもたらすかもしれません。